快適なカーライフの心強い味方、それが整備士ですよね。
車の問題点を発見し、調整して万全の状態に仕上げてくれる整備士がいればこそ、私たちは安心して日々のドライブを楽しむことができます。
今回のテーマは整備士免許についてです。
整備士免許の各種類とその取得方法まで、皆さんと見ていきたいと思います。
整備士として働くうえで気になる給料についても、ご紹介していきます。
それでは、まずは、整備士免許の種類から説明していきましょう。
整備士免許の種類
自動車整備士の免許には4種類あるんです。
3級自動車整備士、2級自動車整備士、1級自動車整備士、そして特殊整備士の4種類。
いずれも国土交通省が認定する国家資格(国家資格は最強)
今回は、特殊整備士をのぞく3級から1級までの整備士について説明していきます。
3級自動車整備士から
国土交通省のホームページによれば、3級自動車整備士には以下の4つの整備士の種類があります。
・3級自動車シャシ
・3級自動車ガソリン・エンジン
・3級自動車ジーゼル・エンジン
・3級二輪自動車
それぞれの整備士試験があり、受験者数も合格率もそれぞれ異なります。
「自動車各装置の基本的な整備ができること」と3級自動車整備士の説明にあります。
自動車の保守・管理の知識と能力を持っていること、と考えていいでしょう。
2級自動車整備士
2級にも、やはり4つの種類があります。
・2級ガソリン自動車
・2級ジーゼル自動車
・2級自動車シャシ
・2級二輪自動車
3級と項目はほぼ同じですね。
2級自動車整備士は、「自動車の一般的な整備ができること」とあります。
3級よりは高度な作業をこなせる能力がある、ということです。
具体的には、不具合の修理などを考えればいいでしょう。
1級自動車整備士
1級自動車整備士の種類は3つです。
・1級大型自動車
・1級小型自動車
・1級二輪自動車
このなかで、なぜか大型と二輪は試験が行われていません。
つまり、1級で取得できるのは小型自動車だけなのです。
1級自動車整備士は、「2級自動車整備士より高度な自動車の整備ができること」とあります。
2級整備士よりさらに高度なスキルと、さらに顧客に対してわかりやすく説明できる知識と表現力も必要になってくる整備の専門家です。
それでは、各整備士免許の取得方法について、次で説明していきましょう。
整備士免許の取得方法
整備士試験は学科・実技試験に合格したあと、国土交通省に申請することで免許が交付されます。
しかし、この試験は誰でも受験できるというわけではなく、いくつかの受験資格があります。
まずは3級
受験資格で必要になるのは、学歴と実務経験です。
高校・大学の機械学科の卒業者であれば、6ヶ月以上の実務経験で受験資格が得られます。
学歴がない場合は、1年の実務経験があれば受験できます。
自動車科や自動車整備科卒業者であれば、実務経験は不要です。
この場合は学校卒業後、すぐに受験できるわけですね。
整備士免許3級は、整備士として取得しなければならない第一の関門といえるでしょう。どんな試験が課されるのか、受験資格にはどんな制約があるのか、どの道を進めば最短距離で免許を取得できるのか?」簡単な試験ではありませんが、十分な準[…]
2級はどうでしょう。
2級の受験資格はさらに条件が多くなっています。
2級のガソリン、ジーゼル、二輪の受験資格は以下の通りです。
大学・高専、高校の機械学科卒業者は、3級に合格後、1年6か月以上の実務経験が必要です。
大学・高専の自動車科や自動車整備科の場合は3級合格後に2年以上の実務経験です。
実務経験のみの場合は、3級合格後、2年以上の実務経験が必要です。
2級のシャシの受験資格は以下になります。
大学・高専の機械学科の卒業者は、3級に合格後1年以上の実務経験が必要です。
高校の機械学科卒業者の場合、3級に合格後1年6か月以上の実務経験がないと受験できません。
学歴なしの実務経験のみの場合は、3級に合格後2年以上の実務経験が必要になります。
かなり受験資格が限定されてきた感じですね。
整備士免許2級は、整備士として働いていくうえで、ぜひとも取得しておきたい資格です。実際、取得者が一番多いのも、この整備士免許2級なんですね。2級の資格があれば、整備のほとんどを担当することができ、仕事の幅が一気に広がります。[…]
最後は1級ですね。
1級を受験するには、2級整備士の資格を持っている必要があります。
ただし、2級でもシャシ整備士では1級を受けられません。
さらに、2級合格後に3年以上の実務経験も必要になります。
受けるだけでも大変なことですね。
このほかにも、実務経験がない方は、全国各地にある一種養成施設を利用するという方法もあります。
3級なら1年で、2級なら2年、1級なら2級合格後に入学して3年で受験資格を得られます。
一種養成施設は、早い話が国土交通省が指定する学校ですから、お金に余裕があるなら、この方法もいいと思います。
国土交通省のホームページに詳細が載っています。
興味がある方はぜひご覧になってみてください。
整備士免許1級は整備士の最難関です。整備士として絶対に必要な資格ではありませんが、高度の知識と技術を身につけたいなら、ぜひチャレンジしてほしい資格です。カスタマーとしても、整備士1級を取得した整備士がいる工場には安心して愛車[…]
聞いた事があるかも知れませんが自動車検査員って知ってますか?
自動車検査員という資格をご存じでしょうか?どんな仕事なのか、どんな条件で受験できるのか、よくわからないという方が多いと思います。今回のテーマは、その自動車検査員についてです。文字から判断できるかとは思いますが、車検に[…]
お金の話がでましたので、次は気になる整備士の給料についてです。
整備士の給料は高いんでしょうか、安いんでしょうか。
整備士の給料は高い?安い?
整備士の給料は高いとはいえないのが実情です・・・・
平均年収は380万円前後といわれ、日本人の平均年収が420万円ほどですから、それより少し低いことになります。
もちろん年収の数字だけでは見えない部分もあります。
特に自動車整備士の場合は、車が好きで好きで整備士を目指す人がほとんどでしょうから、車に囲まれ、車を相手にして、さらに車についてのスペシャリストになる喜びというのは格別なものでしょう。
年収と幸福度は必ずしも比例するものではありませんが、整備士はその良い例のひとつと言えるかもしれません。
もちろん、整備士として高収入を望む方もいると思います。
大手自動車メーカーに就職すれば、整備士でも待遇は平均よりはるかに手厚いものですし、独立して自営業になるという選択肢もあります。
いずれにしても、お金を稼ぎたいだけなら、整備士でなくてももっと稼げる商売はいくらでもあります。
しかし、車のプロフェッショナルになりたいなら、大きく稼ぐという側面はある程度妥協するほかはないでしょう。
まとめ
整備士と一口にいっても、これだけの種類があるんですね。
また、試験制度もここまできっちりと整備されているのも驚きでした。
この難関をくぐり抜け整備士となったプロに整備してもらうなら、本当に安心というものです。
日本の自動車が高い評価を受けているのも、こういったエンジニアたちの絶えざる努力があればこそなんでしょうね。