整備士免許2級は、整備士として働いていくうえで、ぜひとも取得しておきたい資格です。
実際、取得者が一番多いのも、この整備士免許2級なんですね。
2級の資格があれば、整備のほとんどを担当することができ、仕事の幅が一気に広がります。
ですが、2級の取得のためには、なかなか面倒な条件があります。
今回は、整備士免許2級について、取得方法も含めてなるべくわかりやすくご紹介していきたいと思います。
ぜひ、今回の記事を参考にしながら、2級取得のためのプランを立ててください。
それでは、さっそく参りましょう。
整備士免許2級とはどんな資格なのか、取得すればどんなことができるのか、そして取得するにはどんな方法があるのか、見ていきましょう。
整備士免許2級を取得するには
整備士免許2級は、高度な整備ができる重要な資格です。
受験者も取得者も一番おおいのも2級です。
そして、2級整備士を取得していれば自分のお店が持てるんですよ^^
ただ、受験条件や取得方法で少し複雑な点もありますので、順を追って説明していきましょう。
まずは2級の種類についてです。
整備士免許2級の種類
3級と同じように、2級にも4つの種類があります。
「ガソリン」「ジーゼル」「シャシ」「二輪」の4種類です。
それぞれの特徴を説明していきます。
「2級ガソリン」
文字通りガソリンエンジンを搭載する車の整備を行うことができる資格で、普通自動車や小型、軽自動車などの整備が専門です。
3級では扱えなかったような作業も、2級を取得していれば担当することができます。
実質、整備のほとんどが許容範囲といえるでしょう。
「2級ジーゼル」
こちらはディーゼルエンジン担当です。
普通自動車や小型、軽自動車などが担当で、「ガソリン」と同じく、ほとんどの整備に携わることが可能です。
「2級シャシ」
こちらはシャシ部分担当です。
シャシというのは、ボディやエンジン以外を指し、2級を取得すれば、3級では行えない足回りの分解なども行うことができます。
「2級二輪」
二輪自動車と原付の専門です。
2級二輪がユニークなのは、これ以上の上位資格が存在しないことです。
1級にも二輪の項目はありますが、試験は現在おこなわれていません。
つまり、2級二輪が現在の日本ではもっとも専門性が高い資格ということになります。
以上が2級の4種類ですが、すべてに共通して言えるのは、3級よりも高度な作業を行えるのはもちろん、実質、整備の現場で活躍しているのは2級の資格保持者であるということです。
2級が受験者・取得者ともに多いのもうなずけるというものです。
それでは、受験条件について説明していきます。
じつはこの受験条件がちょっと変則的なんですね。
2級整備士の受験条件
注意してほしいのは、2級の4種類のうち、「シャシ」だけが受験条件が違うことです。
理由は不明ですが、とにかく「シャシ」だけが違うのです。
「シャシ」の受験条件
3級と同じく、2級でも学歴と実務経験が条件になります。
まずは実務経験のみの場合からいきましょう。
実務経験のみの人は、3級を取得後、さらに2年以上の実務経験が必要です。
つぎは学歴による違いです。
高専や大学の機械学科を卒業した人は3級合格後、さらに1年以上の実務経験が必要です。
ただし、自動車科・自動車整備科の場合は、3級合格後、1年6か月以上の実務経験となります。
高校の機械科卒業者も3級合格後に1年6か月以上の実務経験です。
実務経験が必要ない場合もあります。
それが一種養成施設の2級修了者です。
この場合は実務経験ナシで受験することが可能で、以上が「シャシ」の受験条件となります。
では、それ以外の「ガソリン」「ジーゼル」「二輪」の受験条件はどうでしょうか。
「ガソリン」「ジーゼル」「二輪」の受験条件
実務経験のみの場合から説明しますと、実務経験のみは、3級合格後、3年以上の実務経験が必要で高専や大学の機械科卒業者は、3級合格後、1年6か月の実務経験です。
自動車科や自動車整備科の場合は、3級合格後、実務経験2年で高校の機械科卒は、3級合格後、実務経験2年です。
「シャシ」と同じく、一種養成施設の2級修了者は、実務経験ナシでも受験できます。
また、タイヤ整備士や車体整備士の資格があれば、2年の実務経験で受験できます。
こうやって見てみると、3級合格は基本的条件のようです(当たり前ですね)
3級+実務経験というのが通常のパターンですね。
一種養成施設を修了するケースもありますが、この点については次で詳しくお話しましょう。
以上で2級の受験条件はほぼお分かりいただけたと思います。
さらに詳しく知りたいという方は、国土交通省のホームページに詳細が掲載されていますので、そちらをぜひ参照してください。
では、つぎに取得する具体的な方法について見てみましょう。
2級整備士を取得する方法
2級を取得する方法としては、ざっくりと言って、働きながら3級を取って実務経験を積み上げる方式か、一種養成施設を利用するか、この二つになるでしょう。
働きながらの方式は受験条件でご紹介したとおりです。
3級取得が大前提で、学歴によって実務経験が違ってきます。
問題は一種養成施設についてです。
そもそも一種養成施設とはなんでしょうか?
これは、国土交通大臣の指定した全国各地にある専門学校で、この一種養成施設の2級自動車整備士養成課程を修了すれば、実務経験ナシでも受験することができます。
年限は2年以上で、高校卒業以上のものが入校できます。
では、授業料などの費用はどのくらいかかると思いますか?
もちろん、各学校でバラつきはありますが、おおむね2年で180万円~230万円といったところでしょうか。
一種養成施設の強みは、なんといっても2年で整備士2級の受験資格をゲットできるところでしょう。
しかも実務経験は免除されます。
実務経験のみの場合、3級を取るまでに1年、2級を受けるまでにはさらに3年が必要なことを考えれば、一種養成施設修了者が非常に有利であるのがよくわかると思います。
費用はかかりますが、時間の節約を重視するなら、一種養成施設を考えてみてはどうでしょうか。
でも実際は、実務経験から整備士になって行った方が色々な技術的な面は育つと思いますね。
まとめ
その複雑な試験制度にもかかわらず、受験者・合格者ともにもっとも多いのにはそれなりの理由があります。
やはり現場で戦力としてもっとも重宝されるのが2級取得者ということなのでしょう。
3級はあくまでもスタートラインに過ぎず、勝負は2級取得後に始まるというイメージです。
ぜひ、整備士を目指す皆さんは2級の取得を目指して頑張ってほしいものです。
また、取得したあとは、さらなる高みを目指して切磋琢磨して日本の自動車文化を大いに盛り上げていただきたいと思います。